がまかつ 磯竿 マスターモデルって

最近の磯竿情報

がまかつなど最近のロッドメーカは・・・何号っていわない竿が増えている。
購入する我々は、やりやすいようなやりにくいような

竿の号数揃える必要ないのでいいのですが、使った感じを知る方法がないので迷うことこの上ないので、
あらかじめここにリストアップしておけばいいかなと思い、このページを作っておきます。

がまかつ マスターモデル口太

ターゲットは口太
がま磯・新規準特化型ロッド”マスターモデル”

F(ファイン)タイプ
基本対象サイズを40cmに設定した軽快かつ操作性抜群のモデル。鮎竿に用いられるコンポジット技術を初めて磯竿に採用することにより、1号クラスの竿よりも軽く、かつ1.2号レベルのパワーを持つ1日中使っても疲れない最軽量ロッドに仕上がりました。
トーナメントを勝ち切るための手返しの良さ、超タフコンディション時に求められる繊細かつ巧みな操作性、細ハリスに対応できる柔軟性を兼ね備えています。「巧みに掛け、美しく獲る」…まさに玄人向けのスペシャルモデルです。

T(トルク)タイプ
基本対象サイズを50cmに設定した粘り腰重視のパワーモデル。竿全体が、極めて美しくカーブを描き、支点移動(ASD)を最も体感できます。この粘りにより、ハリスの対応幅が広く、40cmクラスの中型はもちろんのこと50cmオーバーの大型の口太グレに相対した時でも、タメているだけで浮かせることが可能です。また、口太グレ用に細身に新設計したスクリューシートを採用することによって、持重りの軽減とともに、操作感、安定感が飛躍的に向上。大物とのやり取りの際でも全くブレること無く、常に主導権を握ることができます。

軽いロッドでパワーがそこそこってとこでしょうか。

がまかつ マスターモデル尾長

ターゲットは尾長
がま磯・新規準特化型ロッド”マスターモデル”

近年の頭の良いパワーのある尾長グレに主導権を与えず、優位に渡り合えるテクノロジーが凝縮された「尾長を獲る」ための専用ロッド。
開発コンセプトは尾長グレを早く弱らせること。そのためには、とにかく竿の胴部で締め上げることがポイントになってきます。しかし、胴部が硬い竿だと胴に入れた瞬間にハリス切れしてしまいます。
この矛盾を解決するためにはどうすれば良いか?
2年半に渡るテストから得られた答えは、超肉厚細身設計とセパレートグリップの採用です。これらによって、胴部に柔軟性と強度を持たせるとともに新しい応力分布のシステムを実現。思いきり竿を絞り込んだ時に、魚を浮かせる力を竿の中間部から胴部が担うため、竿先に力の余裕が生まれ、前に突き出そうとする力が働きます。これにより、魚に手前に突っ込まれたとしても締め上げるとゴムのような弾性でグイグイと前に浮かせ、弱らせることが可能になりました。調子は、対象サイズに合わせて4種類をラインナップしました。

M[ミディアム]タイプ
操作性に優れ、細ハリスでスレた尾長グレを狙う場合や、口太グレがメインであるが、尾長グレも混じるようなポイントで有効です。

MH[ミディアムハード]タイプ
バランスを重視したモデルで、中型から大型まで幅広く対応できます。

H[ハード]タイプ
粘り、反発力に優れ、60cmオーバーの超大型の尾長グレでも思いっきり絞り込める力を秘めたモデルです。

XH[エクストラハード]タイプ
60cmをはるかに越える超巨大尾長であっても真っ向勝負できるモデルです。離島遠征や、夜釣りで特に威力を発揮します。

遠征にも対応できるロッドでしょうか。デカバン尾長がでるような場所では、マスター尾長(遠征)と認識しています。硬さ、強さだけでは、尾長は取れない。粘りが必要なロッドがこれ

コメント

タイトルとURLをコピーしました